◆ CAPプログラムとは

 CAP(キャップ)とは、Child Assauult Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもが、いじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力などさまざまな暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防プログラムです。子ども・おとな・教職員の3つのワークショップから構成されています。

 

詳しくは、CAPセンター・JAPAN をご覧ください。


◆ CAPプログラム

 CAPは、家庭・学校・地域の三者が一体となって子どもの安全と権利を支えていくという考え方に基づいています。

 

 そのため、CAPプログラムでは、教職員ワークショップ、保護者ワークショップと子どもワークショップの3つのワークショップでアプローチしていきます。これらのワークショップが3つセットで実施されて初めてCAPプログラムと呼ぶことができ、また、トークタイムを含むこれらすべてが実施されてこそ、その有効性を発揮することができます。

 

 子どもワークショップが実施される場合、教職員ワークショップと保護者ワークショップを事前に実施することになっています。 (※おとなワークショップは単独で行うことができます。)

 

 CAPプログラムはいずれもワークショップ(参加型学習)形式をとっています。知識を中心に教え込む従来の学習形態と異なり、参加者が主体的に取り組み、自ら考え、意見を述べ、ロールプレイ(役割劇)に参加する方法で進んでいきます。

 


◆ CAPワークショップの特徴

①人権意識・・・人権意識を育てる。

 生きるために必要な3つの安心・自信・自由の権利について学び、自分がかけがえのない存在である事を知り、自分を守る力にします。

 

②エンパワメント・・・問題解決能力を引き出す。

 ロールプレイ(役割劇)や話し合いを通じて、子どもたちがもともと持っている「内なる力」を引き出し、行動の選択肢を増やします。

 

③コミュニティ・・・家庭・学校・地域をつなぐ。

 子どもたちの安全のためには、おとなの力が不可欠です。子どもをサポートする地域の力を豊かにつなぎます。


◆ ワークショップのしくみ

 CAPプログラムは、教職員ワークショップ保護者ワークショップ子どもワークショップの3つのワークショップでアプローチするプログラムです。 

 

★ 子どもワークショップ実施のために・・・

 子どもが自分を大切にするため、守るためには、子どものSOSを受け止めるおとなの存在が不可欠です。子どもの話を聴くためのおとなのワークショップです。

教職員向けワークショップ(基本編)

保護者向けワークショップ(基本編)

基本編:CAPワークショップとは…

人権について・暴力(虐待)について

子どもが被害に遭わないために…

しつけと体罰について

エンパワメントな関わり

子どもの話を聴く  など

CAPワークショップとは…

「あんしん・じしん・じゆう」の「けんり」

暴力について

体罰にかわるしつけの方法

子どもに「あなたは大切な人」を伝えよう!

聴く・ほめる・肯定的な関わり  など

2年目以降は、他の内容での実施が可能です。

 

子どもワークショップ

プレ(就学前)

0分×3日間 

クラス単位(15人まで)

〈内容〉

子どものけんり

安心・自信・自由

権利が奪われる

   友だちに…(いじめ)

「いや」という練習

    知らない人に…(人形劇)

安全な距離・特別な叫び

とにかく逃げる・話す

   知っている人に…

嫌な触られ方

   先生に話す(相談する)

 

トークタイム(20分)

ベーシック(小学生)

90分 ×1日間

クラス単位で実施

〈内容〉

・暴力とはなにか(56年生)

子どもの3つのけんり

  安心・自信・自由

権利が奪われる

   子どもどうし

いじめ

   見知らぬ人に…

誘拐/護身術

   知っている人に…

    性暴力 

先生に相談する

 (信頼できるおとなに相談)

トークタイム

ティーンズ(中学生以上)

100分×2日間

クラス単位で実施

〈内容〉

暴力とはなにか

・人権について

  安心・自信・自由

権利が奪われる

    痴漢に…

    護身術・性の多様性

② 友だちに…

いじめ・ピアサポート

    親に…

体罰・ジェンダー

④ 性暴力

   ピアプレッシャー

 アクティビティ「動いて選択」

     「気持ちを話す,聴く」

 ・トークタイム

 

※その他のCAPプログラム

 SNP(スペシャルニーズプログラム):支援学校、支援学級

 児童養護施設プログラム(上記子どもワークショップに準じて実施)

※クラス単位での実施の他にも、学年単位で実施できるワークショップ「安心できる関係のために」もあります。詳しくはお問合せください。

 

 


◆ おとなワークショップ実施のために・・・

 

 民法改正で、18歳成人となる現在、自分で自分の人生を切り開いていく子どもに育ってほしいものです。子どもたちの豊かな未来をつくるために、家庭で、学校で、地域で、ともに考えてみませんか?

 

  対象は、保護者向け、地域や一般の方向け、教職員・専門職向け等があります。

 

基 本 編

 

CAPワークショップとは。

子どもたちの持っている特別に大切な「安心・自信・自由」の「権利」とは。

暴力の被害に遭わないために。暴力とは。 

CAP子どもワークショップ模擬体験(いじめ版)

子どもが自らの力で、自分の人生を豊かに切り開いていく(自律)ために、私たちおとなにできること。

 

虐待① 基本編

虐待② DV編

虐待③ 性的虐待編

 

虐待に気づく手がかり

虐待が疑われる子に出会ったら

子どもに与える心理的影響

虐待する親の心理状態

子どもの話を聴く  など

DVと子ども虐待

DVのしくみ

DVが子どもに及ぼす影響

親への支援、子どもへの支援

子どもの話を聴く  など

子どもへの性的虐待とは

性的虐待の神話と事実

性的虐待が子どもに及ぼす影響

性虐を受けた子どもへの対応

子どもの話を聴く  など

 

男らしさ女らしさ編

不審者編

いじめ編

CAPワークショップとは…

「安心・自信・自由」の「権利」

男の子と女の子の違いって?

一人ひとりを大切にするために

子どもワーク体験(いじめ編)

CAPワークショップとは…

「安心・自信・自由」の「権利」

見守り隊等 地域でできること

自分の身を守る力を育むために

子どもワーク体験(不審者版)

いじめとは?

いじめの予防

被害者と加害者

傍観者をエンパワメントする

子どもの話を聴く  など

メディア編

気持ち編

対人援助編①②③

今、何が起こっているのか

 (ゲーム・スマホ・SNS…)

その影響と弊害・仮想の世界

依存していませんか?

子どもとルールを考える

子どもの話を聴く  など

気持ちは、自分の状態を教えてくれる大切なメッセージ

気持ちに蓋をしない

「怒り」の裏側について

「怒り」をどう扱う

子どもの話を聴く  など

対人援助者として必要なこと

多様性を考える

コミュニケーションについて

自分自身のクセを見つめる

アサーショントレーニング

子どもの話を聴く  など