すべての人が安心できる社会を目指して…
2021年7月30日「CAPおかやま」は「特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま」と法人化しました。すべての人が安心して暮らせる社会を目指し、従来の啓発活動に加え、みんな食堂をはじめとする「居場所」も大切に運営していきます。さらに、シェルター・シェアハウスも立ち上げ、皆さまのお力をお借りしながら、伴走型の寄り添いを目指します。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
※CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
※事務局に常駐しておりません。cap_okayama@hotmail.co.jpまでご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
イベント中止のお知らせ
4月22日(金)CAPほっとカフェ
5月6日(金)CAPほっとカフェ・みんな食堂
5月27日(金)本読み会
5月26日(木)6月16日(木)7月7日(木)Re:BORN~生き苦しさからの解放~
上記のイベントは中止させていただきます。
今後の情報はHP・facebookなどで発信をします。よろしくお願い致します。
2022年度 始まりました!
今年度もよろしくお願いします。
今年度の事業の紹介…オンライン対応のあるものもあります。準備の都合上早めのお申し込みがありがたいです(^^)/
・博士の家みんな食堂:第1.第3金曜18~20時(18時~、19時~の2部制)
・CAPほっとカフェ:第1金曜10~12時
・もっこさんの子育てサロン:第3金曜10~12時
・本読み会:第4金曜10~12時
・たかちゃんの和みのヨーガ:第2日曜14~15時半
・みんちゃんの性の健康教育お話し会:偶数月第3土曜10~12時
その他他団体との協働・協力として
・日替りママプロジェクト:アフターピルの費用をお渡しする窓口をしています。72時間以内の服用が必要なので、とにかく早くご相談ください。
また、CAPメンバーがママとして立ちます。第2水曜(岡嶋)、第4金曜(山下・「風が見つけたパンの森のパン」(妹尾)も販売します。)、第5金曜(メンバーが変わりばんこで!)ご飲食いただいた費用の20%が資金となります。プロジェクトについて知りたい方も、CAPのこと知りたい方、ちょっと相談を…という方も、お話ししにいらしてくださいね。
・フラワーデモ:毎月11日17:30~18:30 岡山駅のえきチカ広場にて、スタンディング。ぜひ、ご一緒に!
3/28山陽新聞で掲載されました。何度も取材していただき、確認もしていただき、本当にありがたかったです。
活動をご支援ください!
よろしくお願いします。
誰もが安心できる社会へ事業拡大 岡山の民間団体、NPO法人化:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)
3/28山陽新聞で掲載されました。何度も取材していただき、確認もしていただき、本当にありがたかったです。
活動をご支援ください!
よろしくお願いします。
誰もが安心できる社会へ事業拡大 岡山の民間団体、NPO法人化:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)
2022年度の事業のご案内です!
「子どもへの暴力防止のための基礎講座2022」を開催します。
7/2.3はオンラインにて、7/9は岡山市内で対面での開催です。
岡山でも、子ども食堂や子どもの居場所の開設が続々と続いています。
子どもの権利とは、子どもがなぜ暴力の被害に遭いやすいのか、そもそも暴力とはなんぞや?と学びを深めていきます。
専門職でないからこそ、一緒に学び、目の前の子どもに適切に関わることが大切になります。ぜひ多くの方にご一緒いただき、「子どもの権利を守る街・岡山」を目指したいと思います。
お問合せも受け付けています。遠慮なく、ご相談くださいね。
*7/9の会場は予定です。変更になった場合には改めてお知らせします。また、現在、岡山県・岡山市等の後援の申請中です。
*11/3.5.6の3日間でCAPスペシャリスト養成講座も開催します。この講座では、具体的に子どもにどう「けんり」を伝え、子どもの話を適切に聴くかという演習も含まれます。CAPスペシャリストとして、共に活動してくださる方が増えることもとてもうれしいですが、日常で子どもの話を「聴く」ことにもとても役に立つ講座です。ぜひ、養成講座まで含めての受講をご検討くださいね。
1日目:【講義 1】知っておくべき子どもへの暴力に関する基礎知識を学ぶ ―暴力とは何か
【講義 2】子どもの視点に立つとは (1)子どものおかれている社会構造 (2)しつけと体罰 (4)子どもとドメスティック・バイオレンス (3)子ども虐待 (5)子どもへの性暴力
2日目:【講義 2】子どもの視点に立つとは (6)いじめ
【講義 3】防止教育の思想と理念を学ぶ (1)なぜ子どもは暴力にあいやすいのか (4)アタッチメント (2)CAP のアプローチ (5)子どもの権利 (3)エンパワメント (6)当事者の視点から歴史を振り返る
【講義 4】子どもの権利擁護のための法律・制度・関わる分野
3日目:【講義 5】ビデオで学ぶ虐待を受けた子どもの心理
【講義 6】子どもへの暴力防止へのおとなの果たす役割
【講義 7】CAP 子どもワークショップ模擬体験
【講義 8】子どもへの暴力防止におとなが果たす役割を考える
【重要!変更!オンライン受講のためにメールにてお申し込みください!】
新型コロナの感染拡大を受け、1/22の武田信子さんの講演会を、対面の講座でなく、オンライン開催とします。武田さんに直接お会いできないのはとても残念ですが、ご自宅からでもご参加いただけます。ぜひ、多くの方にご参加いただきたいと思います。
先日、こちらにZOOMミーティングのURLをアップしましたが、当日スキミング等の可能性が高いとのご忠告を受け、別のURLを新しく設定し直しました。
参加ご希望の方は、cap_okayama@hotmail.co.jpまで、➀お名前・➁ご所属・③当日ご連絡のできる電話番号を添えてお申し込みください。折り返し、当日入室できるURLをお送りします。
また、講演会の安全のために、当日は、お申し込みのお名前で入室し、ビデオもONで、顔が見える状態でご参加ください。
当日、講座中の不具合等については、CAPプロジェクトおかやまの携帯080-6339-9740まで、ご連絡ください。
どうぞよろしくお願いします。
法人化記念講演会として『安心できる社会のために…「よかれと思って…」という支配を超えて』を開催します。(参加費無料)
➀武田信子氏講演会 「笑顔の中で育てよう!~大人が作る、安心して暮らせる社会」
日時:2022.1.22(土)13:30~16:00
②信田さよ子氏講演会 「安心できる家族をつくるために~正しさよりも安全を!~」
日時:2022.2.27(日)13:30~16:00
会場:倉敷公民館 大ホール(倉敷市本町2-21)
*お申込み*締め切りは、開催日前日まで。
お名前・メールアドレス・当日の連絡先を添えてcap_okayama@hotmail.co.jpまで。
今年も赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」始まりました。
今年は、➀民間シェルター開設・運営のための資金と通常の➁誰もが安心して暮らせるためのヒントがたくさん詰まった講座の開催のための資金にお力をお貸しいただければと思います。
子どもの貧困は7人に1人。ひとり親家庭の子どもでは、2人に1人と言われています。コロナ感染による社会の閉塞感の中で、仕事を失う人、離婚を決意する人、DVの中でも経済的な理由等の様々な理由により、その関係を続けることを選ばざるを得ない人…食堂やサロン、カフェ、講座等で出会った方の声をたくさん聴いてきました。
安心して暮らせる居場所やちょっと一息つける居場所の必要性を痛感してきました。そして、誰と一緒にいても、どこにいても、安心して暮らせるように伴走支援もしていきたいと思っています。行政の資金はなかなか期待できず、手弁当でどこまでやれるのか、大きな大きな挑戦です。どうか皆さまのお力をお貸しください。
すべて人が安心して暮らせる…そんな社会を目指して…。
・2021年度 赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」の目的:
➀シェルター運営…なんらかの理由で困難な生活を送っている方に、安心の居場所と伴走支援の
提供により、前向きに生活していける人を増やします。
➁講座開催・・・誰もが安心して暮らすための、気づきや思いを大切にする人を増やします。
・募金方法:➀専用の振込み用紙にて、郵便局の窓口で振り込み。(ATMでは振り込めません)
➁ゆうちょダイレクトで、記号番号01250-2-600に送金。メッセージに「CAPプロジェク
トおかやま」と必ず明記し、お振り込みください。記入なき場合は、通常の募金となります。
③CAPプロジェクトおかやまのメンバーに現金を手渡しする。(※2/27締め切り。代わって
振り込みの手続きをさせていただきます。)
・締め切り:2022年2月28日(月)
・税制上の優遇措置:2,000円以上の寄付からが対象です。2022年度の確定申告の際に、所得税控除あるいは税額控除に用いる領収書を赤い羽根共同募金会から発行されます。法人の寄付の場合は、全額損金算入となります。
倉敷市男女共同参画推進委託事業 |
大切な子どもを育むために!知っておきたい基礎知識2021
毎年、実施している本事業。今年もウィズアップくらしきにて開催予定です。オンライン開催も視野に入れ、準備中です。どうぞお申し込みください。
① 「男の子・女の子 ~ひとりひとりの子どもを大切に育むために」
2022年2月3日(水)10:00~12:00
② 「大切ないのち 大切なわたし~幼児期・学童期・思春期 発達に合わせた性の健康教育」
2022年2月24日(水)10:00~12:00
会 場:倉敷市男女共同参画推進センター・ウィズアップくらしき(天満屋倉敷店6F)
講 師:CAPおかやまメンバー
定 員:各回20名
託 児:各回先着5名まで(要申込み)
主 催:CAPおかやま 倉敷市男女共同参画推進センター・ウィズアップくらしき
※各回とも無料でご参加いただけますが、準備のため、事前にお申込みください。
★「REBORN~生き苦しさからの解放(全3回)」(旧母娘講座)
第16期(1/11,2/8,3/1火曜)
(全日10~12時半/参加費10,000円/博士の家にて)
5年目を迎える本講座。毎回、参加された方が自分の人生を歩きはじめるその姿は圧巻です。第16期は女性のみです。ご興味のある方、是非お申し込みください。(定員:8名・4名以上のお申込みで開催します。)
目からウロコの ’性教育’ ~子どもと暮らすあなたへ 詳細はこちらへ
with kodomoで子どもの心とからだを守る事業 地域セミナー 参加申込受付中です。
コロナ禍でも安心して子育てを! 詳細はこちらへ
※※博士の家みんな食堂からのお知らせ※※
2021年8月からは、第1、2、3、金曜日に博士の家にて開催しています。先着6家族で、18時から、19時からと3組ずつでお食事いただいています。中学生以上300円、幼児・小学生は100円です。お問合せ・お申込みはCAPおかやま事務局までメールを頂くか、CAPおかやまのFacebookからお願いします。
なお、本読み会、ほっとカフェ、子育てサロン、和みのヨーガは、引き続き、会場およびzoomで開催中です。お問合せはメール(cap_okayama@hotmail.co.jp)にてお願いいたします。
日程が決定しました!是非この機会にご参加ください。
☆講座 「Reborn ~私と親…生き苦しさからの解放」 博士の家にて
※博士の家とzoomにて開催中です※
☆本読み会
☆助産師もっこさんの「子育てサロン」
☆たかちゃんの「和みのヨーガ」
「望まない妊娠を防ぐ!」新プロジェクトが始動しました。
緊急避妊ピル(72時間以内に服用)の費用や諸経費を負担
児童虐待やデートDV/DV・レイプなどの性的暴力、その結果としての望まない妊娠。若い人たちが置かれた現状は、私たちが思っている以上に深刻です。「何かできることはないか!」「若者たちに寄り添いたい!」と、新しい活動がこの秋、始まりました。
岡山市北区内山下にオープンした「パブリックスペース日替わりママ」での収益を「若い人たちへの支援として使ってほしい」と、支援先の一つに、CAPおかやまを選んでくださいました。
「SOS」をキャッチしたら、ぜひご一報ください。
お問合せ・ご相談先
CAPおかやま 080-6339-9740
公式LINEアカウント:@488gqket
※本公式LINEアカウントは日替わりママプロジェクト専用アカウントとなります。本プロジェクト以外の件でのお問い合わせは、CAPおかやま(cap_okayama@hotmail.co.jp)へお願いします。
おかやま親子応援メールにご登録ください!
新型コロナ感染拡大の影響で、 日常生活に 困難を抱えるひとり親家庭など、子どものいるご家庭向けのメールマガジンができまし た。
食材や生活物資の無償提供の情報、子どもさんへの学習支援や体験活動などの情報が届きます。岡山市内の子どもや親子支援を行う団体や岡山市社会福祉協議会、岡山市が発信する情報です。
※先着順の募集もあるので、 早めにご登録ください。
詳しくは
岡山市社会福祉協議会
「博士の家」みんな食堂が 山陽新聞に掲載されました。
「「地域食堂」と県栄養士会が連携 岡山、運営者の負担減り内容充実」
https://www.sanyonews.jp/article/1035092
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1035092/?rct=syuyo
「県内の「子ども食堂」再開の動き 「密」回避と交流にジレンマ」
https://www.sanyonews.jp/article/1024252