赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」へのご協力のお願い

  当法人の前身CAPおかやま時代より、民間シェルターの必要性や、ひとり立ちするための伴走支援の重要性を感じてきました。そんなシェルタ-が必要で、無いのならば作ろう!と、支え合う活動の幅を広げることを決意し、運営を始めました。けれども、財源確保はとても厳しく苦戦しています。

また、シェルターの運営と並行して、地域の居場所として、「子育て広場うめちゃんち」や「うめちゃんちみんな食堂」・「博士の家みんな食堂」等も運営してきました。昨今の物価高騰等でこちらも厳しい運営となっていますが、実施回数や参加者数の増加も希望されているところです。今年度も、地域の様々な社会課題を解決していく赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」に参加できましたので、この地域での居場所運営を充実させていくために皆さまのお力をお借りしたく、今回も表記プロジェクトにsん化しています。当法人の目的である「暴力のない、安心して生活できる社会」をつくための取り組みを、今年度も真摯に担っていきたいと思います。下記の目的等をお読みいただき、ご支援・ご協力をいただきたくお願い申し上げます。

 

                  記

 

2025年度 赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」の目的:

子育て広場・みんな食堂等の運営…初めての子育てや子どもが幼い時、また、ワンオペでの子育て中の孤立感や無力感は誰しもが感じること。また、日々の暮らしの中で、余裕がなくなり、しんどさも誰しもが感じることです。そんな日々の暮らしの中、誰かにちょっと気持ちを聴いてもらったり、ほっとひと息をついたりできる居場所を運営します。

講座開催・・・誰もが安心して暮らすための、気づきや思いを大切にする人を増やします。

 

 

 

・募金方法:➀写真の専用の振込用紙にて、郵便局の窓口で振り込み。(ATMでは振り込めません)お問い合わせいただければ送付することもできます。

ゆうちょダイレクトで、メッセージに「CAPプロジェクトおかやま」と明記し振り込み。

        ③CAPプロジェクトおかやまのメンバーに現金と振込用紙を手渡しする。(※2/27までに!)

・締め切り:2025 年228日(金)

・税制上の優遇措置:2,000円以上の寄付からが対象です。2025年分の確定申告の際に、所得税控除あるいは税額控除に用いる領収書を赤い羽根共同募金会から発行されます。法人の寄付の場合は、全額損金算入となります。

【お問合せ先】特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま(担当:山下)700-0011  岡山市北区学南町1丁目2-16   携帯電話:080-6339-9740 

メール:cap_okayama@hotmail.co.jp   fax086-253-6778  


「フラワーデモおかやま」「STOP!性暴⼒おかやま」に事務局的に関わらせていただいています。

今年は、精神科医療センターの中井志穂さんを講師にお迎えして、講座を開催します。

お申し込みは、さんかく岡山まで。以下のチラシの裏面のQRコードからもお申込できます。託児も5名まで、お受けできますので、お申し込みください。

 


今年も、倉敷市男女共同参画推進センター「ウィズアップくらしき」での連続講座を開催します。多くの方のお越しをお待ちしています。

▷お申し込み方法

➀メールでのお申込み。cap.p.okayama@gmail.com宛てに

・参加される日(2/5・2/19・両日)・お名前・ご住所・電話番号 ・ご所属等を記載の上お送りください。

➁グーグルフォームからのお申込み。QRコードを読み取り、お申し込みください。

➂どちらもが難しい方は、080-6339-9740まで、お電話ください。出られない時もありますので、留守番電話にお名前等残してください。こちらからまた掛けなおします。


今年もさんかく岡山にて、市民協働事業で、講座を開催します。

1回からでも可能ですので、ぜひ、お申し込みください。


現在、CAPプロジェクトおかやまでは、様々な活動をしています。子育て広場やほっとカフェなど、まずは、事務局のある「うめちゃんち」へいらっしゃいませんか?お問合せ、お申込みをお待ちしています。


 

 

みんなの居場所「うめちゃんち」は、特定非営利活動法人おかやま入居支援センターさんとの共催で、国交省のモデル事業の取組で整備した建物です。

毎週火曜の子育て広場や第3金曜のみんな食堂など、みんなの居場所として活動を始めています。

ぜひ、遊びにいらしてくださいね。

 


赤い羽根共同募金「地域ささえあいプロジェクト」が始まっています。締め切り:は、2024年2月29日(木)まで。今年もご支援のほど、よろしくお願いします。(募金方法は以下に書きました。)

・2024年度「地域ささえあいプロジェクト」の目的:

➀シェルター運営…コロナもひと段落はしたものの、子育て家庭は経済的にひっ迫していたり、暴力によるSOSが聞こえてきたり…。「子どもを連れてどうすれば…?」という時、「大丈夫だよ!CAPPOハウスにおいでよ!」と365日24時間体制でお迎えしたい。シェルター「CAPPOハウス」の運営費・維持費を応援ください。

➁講座開催…虐待やDV、いじめや偏見・差別…あらゆる暴力のない、誰もが安心して暮らせる社会を作るために何ができるか。被害に遭っていても、遭っていなくても、周りで気にかけ、何ができるか探している人たちと多様な講座を通じて、共に考える講座を開催します。 

 

・募金方法:

➀専用の振込用紙にて、郵便局の窓口で振り込み。(ATMでは振り込めません)お送りしますので、連絡先をお知らせください。

 

➁ゆうちょダイレクトで、口座記号番号「01250-2-600」で振り込み。メッセージに「CAPプロジェクトおかやま」と明記ください。記入がなければ、当法人への寄付となりません。

 

③CAPプロジェクトおかやまのメンバーに現金と振込用紙を手渡しする。(※2/27までに!)

 

・税制上の優遇措置:2,000円以上の寄付からが対象です。2024年分の確定申告の際に、所得税控除あるいは税額控除に用いる領収書を赤い羽根共同募金会から発行されます。法人の寄付の場合は、全額損金算入となります。


岡山市市民協働事業として、「当事者の声が動かした刑法改正」を以下のように開催します。

2024年2月18日(日)13:30~16:00 ※開場 13:00~

会 場:岡山市男女共同参画社会推進センター さんかく岡山 会議室 (岡山市北区表町三丁目 14-1 アークスクエア 201)

定 員:会場・オンライン それぞれ50 名

※参加費無料ですが、必ず事前にお申込みください。

託 児:先着 5 名まで(要申込み)

主 催:CAP プロジェクトおかやま・岡山市 協 力:フラワーデモおかやま・STOP!性暴力おかやま

 

[お申込み・お問合せ先] お電話・メールでも受付しています。

さんかく岡山 岡山市女性が輝くまちづくり推進課

TEL:086-803-3355 TEL:086-803-1115 / FAX:086-803-1845

E-mail:sankaku@city.okayama.lg.jp

E-mail:danjo@city.okayama.lg.jp

 

参加希望は、会場か、オンラインかをお知らせください。また、オンラインの方はメールアドレスの合わせてお知らせください。

 

たくさんの方のご参加をお待ちしています。


今年も岡山市配偶者暴力被害者等支援事業にて、連続講座を開催します。多くの方と繋がりながら、支援のネットワークを紡いでいきたいと思っています。ぜひ、お申し込みください。


 

2023年度が始まりました!今年度もよろしくお願いします。

2月にオープンした、みんなの居場所“うめちゃんち”では、さまざまな活動を行なっています。

instagramにて発信してますので、ぜひご確認ください。

 

うめちゃんちでの事業

・みんな食堂(博士の家でも実施中

・子育て広場

・CAPほっとカフェ

・本読み会

 

他団体との協働・協力として

・日替りママプロジェクト

(アフターピルの費用をお渡しする窓口をしています。72時間以内の服用が必要なので、とにかく早くご相談ください)

・フラワーデモ:毎月11日17:30~18:30 岡山駅のえきチカ広場にて、スタンディング。ぜひ、ご一緒に!


すべての人が安心できる社会を目指して…

 2021年7月30日「CAPおかやま」は「特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま」と法人化しました。

 すべての人が安心して暮らせる社会を目指し、従来の啓発活動に加え、みんな食堂をはじめとする「居場所」も大切に運営していきます。さらに、シェルター・シェアハウスを立ち上げ、皆さまのお力をお借りしながら、伴走型の寄り添いを目指します。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

※CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。

子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。