· 

女性と子どもの支援のための知っておきたい基礎講座

2022年秋、CAPプロジェクトおかやまはシェルター運営を始めました。ここ数年、たくさんのSOSの声をお聴きしながら、何ができるかを模索してきました。今年度、ようやく形となり、専門職も含め、24時間対応での伴走支援を実施する運びとなりました。

 

そして、これから本格運営していくこの初期段階に、様々な学びを共有し、適切な活動となるよう連続セミナーを開催します。当法人の前身であるCAPおかやま(1996年~)から継続して、私たちは子どもへの暴力防止のために活動してきました。これまでのノウハウをベースに、「なぜ暴力が起こるのか」「被害に遭っている人が自らの力で歩み出すために何ができるのか」などを、また、実際にサポート事業をしている方々から、実体験を基に、関わりの中で大切にしたいことは何かなどを学ぶ講座です。女性や子どもの支援に関わるすべての皆様と共に学び、スキルアップし、より良い「場」を構築していきたいと思います。私たちのシェルターをお手伝いいただける方はもちろん、それ以外での現場をお持ちの方も、ご受講ください。たくさんのお申込みを心よりお待ちしています!

2022年秋、CAPプロジェクトおかやまはシェルター運営を始めました。ここ数年、たくさんのSOSの声をお聴きしながら、何ができるかを模索してきました。今年度、ようやく形となり、専門職も含め、24時間対応での伴走支援を実施する運びとなりました。

 

そして、これから本格運営していくこの初期段階に、様々な学びを共有し、適切な活動となるよう連続セミナーを開催します。当法人の前身であるCAPおかやま(1996年~)から継続して、私たちは子どもへの暴力防止のために活動してきました。これまでのノウハウをベースに、「なぜ暴力が起こるのか」「被害に遭っている人が自らの力で歩み出すために何ができるのか」などを、また、実際にサポート事業をしている方々から、実体験を基に、関わりの中で大切にしたいことは何かなどを学ぶ講座です。女性や子どもの支援に関わるすべての皆様と共に学び、スキルアップし、より良い「場」を構築していきたいと思います。私たちのシェルターをお手伝いいただける方はもちろん、それ以外での現場をお持ちの方も、ご受講ください。たくさんのお申込みを心よりお待ちしています!

 

セミナーの日程と内容

 

/

AM(10:00~12:00)

PM(13:00~15:00)

11/12(土)

オンライン

「誰もが安心できる社会を目指して」

「なぜ、SOSが出せなくなるのか」

シェルター立ち上げの思いや、誰もが安心して、暴力のない暮らしが送れるための基礎知識をお伝えします。人権・力の不均衡・アタッチメント等。    (NPO法人CAPプロジェクトおかやま 山下明美)

11/19(土)

オンライン

③「シェルター運営の実際の現場から」

「シェルター運営について」

シェルターを運営されているご経験から、実際のお話や何を大切にすることが大事か等についてお話しいただきます。                    (認定NPO法人「オリーブの家」  理事長 山本康世さん)

12/3(土)

オンライン

「子どもを取り巻く制度と法律」

「女性を取り巻く制度と法律」

 年々、制度や法律が変わっていきます。最新の情報を知り、ひとり一人に合った伴走を考えていく支えとしましょう!                       (新見公立大学健康科学部  特任教授 八重樫牧子さん)

23/

1/14(土)

オンライン

⑦「若年層の支援の現場から…」

⑧「乳幼児の発達」

若年女性の置かれている現状や実際に何が必要か、伴走支援の現場からお話いただきます。(自立援助ホーム「あてんぽ」

 ホーム長  岡嶋安起さん)

親子の発達を大切にサポートしてこられた助産師としての経験と学びの中から、知っておきたい知識や情報をお聴きします。

(グローアップルーム「ぱる」主宰 塩津朋子さん)

1/21(土)

オンライン

⑨「ひとり親家庭の支援の現場から」

⑩「性について学ぼう!」

子ども家庭生活サポートセンター「いとでんわ」に関わって来られた経験から、現状や実際に何が必要かお話いただきます。

(岩田豪司法書士事務所  代表 岩田豪さん)

性は生きていくうえで切り離すことのできないこと。性科学の知識や思い込みでない事実を知ることが伴走支援に繋がります。

(グローアップルーム「ぱる」主宰 塩津朋子さん)

1/29(日)

対面

⑪「どう伴走していくのか・聴く編」

⑫「大切にしたい安心感」

では、実際にどうすればいいのか。特に、どう話を聴くのか。演習を交え、より良いかかわり方について学び、身に着けていきましょう!誰もが安心して、日々を暮らすことができるために私たちにできることを見つけ、実際に適切に関わることができるように!               (当法人  代表理事 山下明美)

 

お問い合せ先:

特定非営利活動法人

CAPプロジェクトおかやま 事務局

〒700-0806

岡山市北区広瀬町2-11

TEL&FAX:086-221-9988

携帯:080-6339-9740

Email: cap_okayama@hotmail.co.jp

正会員:共に活動を担っていく方。CAPの理念に沿った活動をしています。研修等にて、共に学びを深め、活動していきましょう。まずは、お問合せ下さい。

 

賛助会員:私たちの活動を応援くださる方です。今後、シェルター等の運営に費用が必要です。皆さまのお心をお寄せいただき、ぜひご支援ください! 

賛助会費:一口 3000円/年

郵便振替:01310-4-112363

口座名:(特非)CAPプロジェクトおかやま

 

ご寄付のお願い:2022年秋、シェルターの本格運営を目指していますが、行政等からの支援もないまま、想いだけでの発進となりそうです。特に、スタッフを支える資金面がとても不足しています。お心を寄せていただければ幸いです。上記、郵便振替の口座で受け付けています。通信欄に「寄付」とご記入ください。よろしくお願いします。

 


※事務局に常駐スタッフがいないため、お返事が遅くなることがあります。なるべくメールでのご連絡をお願いします。