zoomによるオンライン講座

子どもは’ちから’を持っている!

 子どもは「守られ・世話され・教えられる」だけの存在ではありません。

 生まれたばかりの赤ちゃんも、言葉を発しない0歳1歳さんも、「おなかすいたよ~」「あついよ~」「さみしいよ~」「これは初めて食べるから苦手だよ~」「なに?このおいしいものは?」など、私たちに教えてくれています。

 子どもは、どんな環境でも自ら育つ力をもっています。その力を生かして、人間として楽しく育つには、周りのおとなの「関わり」という環境がとても大切です。我が子や支援する場でお悩みの方を含め、子どもたちに関わっているすべての方にお届けしたい内容です。受講後、子どもとの関わり方を振り返り始めたり、関わり方にほんの少しの変化があったりすれば、子どもは変わります!

 「育ち」は信頼関係から始まります。「親としての育ち」も寄り添ってくれる人との信頼関係から始まります。この全3回の連続講座では、子どもやおとなに寄添ってきたCAPスタッフが、信頼できる情報をお届けします。

 

講座内容:

第1回 10/27(火)10:00~11:30

「子どもの‘ちから’とは?」

子どもは‘ちから’を持っています 。その力とは何なのでしょう か。

‘ちから’の源を知り、生きるための力を湧き立たせるためには、 子どもの育ちの中

で、どう関わることがその力を伸ばせるのか ・・考えていきます 。

 

第2回 11/10(火)10:00~11:30

「 ‘子ども’をどう捉えるか? こども→おとな」

からだが変化すればおとな 年齢が〇歳になったら おとな 感情 や 行動 の コントロ-ル が 自分でできれば おとな 発達の 年齢幅は広いですが、 その時期の特性とそれまでの積み重ね を 見つめ、その 子どもを どうとらえるか・・考えていきます 。

 

第3回 12/1(火)10:00~11:30

「適切な関わり方…見る・聴く・伝える」

「何度言っても伝わらない」のはなぜか・・ 。 お互いにストレスの少ない 関わり方を確認しながら 、 今 からできる!を実感 しましょう 。「受容」「共感」「尊重」「対等」「聴く」「 Iメッセージ」等 から、どうすればお互いがラクになるのか・・を 考 えていきます 。

 

講師:CAPスペシャリスト

 

★参加される日、お名前、ご職業、メールアドレス、お電話番号、参加動機を添えてCAPおかやままでご連絡ください。

 

〒700-0806 岡山市北区広瀬町2-11

(T&F)086-221-9988 (携 帯)080-6339-9740

E-Mail cap_okayama@hotmail.co.jp

※事務局に常駐していませんので、FAXかメールにてご連絡ください。

 

お問い合せ先:

特定非営利活動法人

CAPプロジェクトおかやま 事務局

〒700-0806

岡山市北区広瀬町2-11

TEL&FAX:086-221-9988

携帯:080-6339-9740

Email: cap_okayama@hotmail.co.jp

正会員:共に活動を担っていく方。CAPの理念に沿った活動をしています。研修等にて、共に学びを深め、活動していきましょう。まずは、お問合せ下さい。

 

賛助会員:私たちの活動を応援くださる方です。今後、シェルター等の運営に費用が必要です。皆さまのお心をお寄せいただき、ぜひご支援ください! 

賛助会費:一口 3000円/年

郵便振替:01310-4-112363

口座名:(特非)CAPプロジェクトおかやま

 

ご寄付のお願い:2022年秋、シェルターの本格運営を目指していますが、行政等からの支援もないまま、想いだけでの発進となりそうです。特に、スタッフを支える資金面がとても不足しています。お心を寄せていただければ幸いです。上記、郵便振替の口座で受け付けています。通信欄に「寄付」とご記入ください。よろしくお願いします。

 


※事務局に常駐スタッフがいないため、お返事が遅くなることがあります。なるべくメールでのご連絡をお願いします。