「うちらは、信じるところから始まっている」
居場所のない少年たちに
ごはんを作り続けてきた。
ばっちゃんが語る・・・その真実と想い
「1982年、中本忠子さんが保護司として担当した少年が「シンナーを吸うと、おなかが減ってることを忘れられる」と言ったので、少年にご飯を食べさせた。少年は自分のようにお腹をすかせている友だちを連れてきて、その友だちがまた別の友だちと来るようになった。それから36年、ばっちゃんは子どもたちのために何升ものコメを今日も炊く。」・・・その半生の真実と思いをお聴きします!!
講師:中本忠子さん
日時:2018年9月29日(土)13:30~15:30(13:15開場)
会場:おかやま西川原プラザ(岡山市中区西川原255番地)山陽本線・赤穂線 西川原駅 徒歩1分
参加費:1000円(申込不要・当日先着順)
後援:岡山県・岡山県教育委員会・岡山市・岡山市教育委員会
①「性の加害と被害~その予防のためにできること」
講師:大阪大学 藤岡淳子さん・野坂祐子さん
日時:10/14(日)10:00~12:30 会場:岡山県男女共同参画推進センター「ウィズセンター」会議室
②「支援とは何か」
日時:11/15(木)10:00~12:30 会場:きらめきプラザ706
③「子どもの発達を知る」
日時:11/15(木)13:30~16:00 会場:同上
④「性の健康教育」
日時:11/27(火)10:00~12:30 会場:きらめきプラザ706
⑤「適切な関わりとは?」
日時:11/27(火)13:30~16:00 会場:同上
⑥「自分を生きる!あるがままの私を生きる」
講師:東京大学 安富歩さん
日時:12/12(水)15:30~17:30 会場:岡山大学津島キャンパス文法経1号館2階文学部会議室
☆2018年度倉敷市人権啓発活動事業費補助事業☆
2017年度に「愛情という名の支配 絆という名の暴力」という演題でお話しいただいた信田さよ子さん。多くの方の「もっとお話をお聴きしたい!」という願いにお応えして、再度ご登壇いただきます。前回は、家族の中で起こる様々な葛藤や課題の根っこにある人を支配してしまう構造について詳しくお話いただきました。今回は、さらにその予防のためにできることについても、お話いただきます。
予防には、発生予防・未然予防・悪化予防・再発予防がありますが、現在の状況のすべてに予防の視点はフィットします。家族の課題を抱えておられる方、支配から解放されたい方、多くの方と共有できる時間を過ごしたいと思います。ぜひご参加ください。ご来場をお待ちしています。
講師:信田さよ子さん(原宿カウンセリングセンター所長)
日時: 2019年1月26日(土) 13時30分~16時(開場13時)
会場: 倉敷市立美術館 3階講堂(倉敷市中央2丁目6-1)
会費: 無料(申込不要)
定員: 200名
後援: 岡山県・岡山県教育委員会・倉敷市・倉敷市教育委員会・岡山市教育委員会
① 「大切ないのち 大切なわたし~幼児期・学童期・思春期 発達に合わせた性の健康教育」
日時:2019年2月7日(木)10:00~12:00
② 「男の子・女の子 ~ひとりひとりの子どもを大切に育むために」
日時:2019年3月7日(木)10:00~12:00
参加費:無料
託児:各回5名まで(1月25日17時までに要申し込み)
会場:倉敷市男女共同参画推進センター・ウィズアップくらしき(天満屋倉敷店6F)
講師:CAPおかやまメンバー
主催:CAPおかやま・ウィズアップくらしき
★倉敷市男女共同参画推進委託事業★
学生時代から感じていた違和感、仕事をしていても、子育
お申込みは、CAPおかやままで、メールかFAXでお申込ください。
第1回「母と娘の葛藤を考える」2月12日(火)9:45~12:15
第2回「なぜ、生き苦しいのか」3月5日(火) 9:45~12:15
第3回「生き苦しさからの脱却」3月26日(火) 9:45~12:15
対象・定員:母と娘の関係に生き苦しさを感じている人・
参加費:全3回1500円 ※全3回受講可能な方を優
会場:津高公民館
主催:CAPおかやま
講師:CAPおかやまメ
※2018年度赤い羽根ボランティア団体・NPO活動支
2019年度からは、受講費3回で1万円になります。